「コロナ禍で将来の生活が不安」
今、多くの人がこのような心配をしていると思います。
「政府は、景気拡大局面が終わり景気後退に入ったことを認めた」との報道がありました。
知られている話ですが、介護職は景気の影響をもろに受けることはありません。リーマンショックの直後から私は10年以上、介護の仕事に携わっていますが、収入が下がることはなく段階的に上がり続けています。
なので、介護職の人々は「景気が良い・悪い」的な話しに鈍感です。私も同じです。
しかし、逆に言うと「景気に鈍感でも大丈夫」とも考えられませんか?
私は介護職の仕事をしながら、講師の仕事をしたり、ウェブサイト制作をしたりしています。持ち家があり家庭がありますが、生活に不安を抱えることも今のところありません。
不安を感じない理由は、失業への不安を感じない事と、スキルがあるとどこでも働くことが出来る安心感があるからだと思っています。
もし、将来の生活に不安を感じているのであれば、介護職のスキルを身につけて安心感を手に入れてみてはいかがでしょうか?
この記事では、コロナ禍の中での介護職の現状を以下の内容で解説します。
- 施設介護はコロナ禍でも収入は変わらない
- コロナの影響による施設介護の業務の変化と不安なこと
- 介護職のスキルは生活の不安を取り除く
- 副業としての介護職もアリ
個人的な見解ですが、私の周りの介護職の人達も全く同じような話をしています。
「こういう時は、介護職でよかったよね」
と、最近ではポジティブな話しが多く飛び交います。
大変な思いをされている方も多いと思います。その方々のための一助になる記事であれば幸いです。
コロナ禍でも施設介護職の給料は変わらない

実際に私の収入に変化はありません。今後、不安を感じるような話しも今のところありません。しかし、同じ介護職でもデイサービスや訪問介護などの在宅系の介護職員は影響があると思います。
在宅系の介護は、自宅で過ごされている要介護者の介護をするからです。デイサービスであったら利用者が通うことが出来なかったり、訪問介護であったら介護職員が利用者の自宅に行く事が出来なくなる為です。
介護サービス事業は、サービスを提供する事で利用料金が発生し、それが収入になります。サービスの提供が出来ない状態の在宅系の介護事業所では、コロナ禍のなか大変な思いをされている方がいるはずです。
一方、施設介護は施設内で要介護者が生活をしているので、介護サービスの提供が止まることがありません。
このコロナ禍においては、同じ介護職員でもこのような違いが現れています。
施設介護で変化のあった業務内容

施設介護職員の収入に変化はありませんが、業務内容や自己管理は感染予防対策を実施する事で、以前より手間が増えています。
- 設備、備品の消毒の頻度
- ゴーグルやガウンの着用
- 面会の調整、面会者の感染症の予防対策
- 職員のプライベートでの外出制限、出勤前の体温測定
マスクの着用や手洗い・うがい、設備・備品の消毒などは、日常的な業務の中で行っているので、コロナ感染症の予防により徹底して行うという感覚でいます。
なにより神経を使わなくてはいけないのが、利用者への感染です。厚生労働省の令和2年7月22日時点での分析では、国内感染者(クルーズ船乗客を除く)のうち、死者の8割強を70代以上が占めているとの事です。
発生源が自分であって、起きた責任の事を考えるとゾッとします。
介護職スキルは身につけて損はない

「それじゃ介護職員なんてやりたくない」
と、恐怖心を煽るような話しをしてしまいましたが、感染症予防対策にはマニュアルがあり、それに従えばいい事であり、自己管理は誰もがするべき同じ事です。
国連は声明で「新型コロナ後に元の通常に戻ることはない」と述べました。
「パンデミック、気候変動、その他グローバルな課題に対応出来るような経済と社会の構築に焦点が当てられる」
つまり、今までとは違う経済活動や社会生活が待っているのかもしれません。今、多くのインフルエンサーの人達が「個人ビジネスの時代が来る」と言っています。そして、多くの人がすでに個人で稼ぐ力をつけようと動いています。
個人ビジネスは魅力的ではありますが、安定した収入を得られるという保証がないことは誰もが知っていると思います。しかし、いざという時の収入源があるだけで安心して個人ビジネスに打ち込めるという考え方もあります。
そこで、これからの新しい時代に対応できるスキルとして、介護職がフォーカスされてもいいのではないかと思います。
介護職と副業の相性は案外良い

介護職は残業が多いイメージがあると思いますが、働き方改革でかなり改善されています。
私の場合は本業は介護職ですが、他にも研修講師とウェブサイト制作をしています。総合的にスキルを高めたいので、フォトショップを使って介護福祉士試験のイラストも作っています。
家庭のことを考えると、本業の介護職と逆転させるような働き方はなかなかできませんが、とても楽しく取り組むことが出来ています。
私の知り合いも、介護職をしながらハンドメイド商品の販売をしています。
介護職は常勤でも非常勤でも、募集が多いので「介護職をしながら副業をする。副業として介護職をする。」
どちらにでも上手くマッチすると思っています。
コロナ禍で将来に不安を抱えている方は、是非とも介護職を自分のスキルとして身につけてみてはいかがでしょうか?