介護記録の書き方/留意点編【イラスト付】
介護記録の書き方は、介護福祉士試験の出題範囲の内容となっています。 介護記録の留意点を知っていますか? 介護記録は公式な文書の「公文書」になります。 公文書とは政府や官庁、地方公共団体の公務員が職務上作成した文書のことを…
介護記録の書き方は、介護福祉士試験の出題範囲の内容となっています。 介護記録の留意点を知っていますか? 介護記録は公式な文書の「公文書」になります。 公文書とは政府や官庁、地方公共団体の公務員が職務上作成した文書のことを…
利用者が過ごす室内の環境。利用者へのプレゼント。 このようなことを決める時に、機能性やデザインの他に「色」にも悩むことはありませんか? 色が人の感情や心に影響を与えることを「色彩心理」と言います。 実は、私たちの日常にも…
介護職の仕事にやりがいを感じなくなった…給与が低いから転職を考えている… けど、辞める勇気はない… こう考えてモヤモヤと介護職をしている方は多いのではないでしょうか? しかし、その考えは普通のことです。普通そうなりますよ…
介護職の方は「人手不足」をいつ頃から実感していますか? 多くの方が「働き始めたころから」と答えると思います。 今後はさらに人手不足感は高まっていくことになるかもしれません。 もし、国が人材不足を理由に、人員配置基準を緩和…
介護福祉士国家試験/2021年/第33回を受験される方のための記事です。 公益財団法人社会福祉・試験センターのサイトで過去問題が公開されているのを知っていますか?知らなかった方は、さっそく確認してみるといいですよ! 実は…
「コロナ禍で将来の生活が不安」 今、多くの人がこのような心配をしていると思います。 「政府は、景気拡大局面が終わり景気後退に入ったことを認めた」との報道がありました。 知られている話ですが、介護職は景気の影響をもろに受け…
服薬介助は緊張感をもって行う。 決められた手順に従って行う。 介護職の人は、いつもこのような心構えで服薬介助を行っていますよね。利用者の命にかかわる重要な場面で、すごく神経を使う介助になります。 介護職員が行える服薬介助…
この記事は介護福祉士試験の出題範囲の「介護におけるコミュニケーションの基本」をイラストで解説します。 「画像優位性効果」という言葉を聞いたことはありませんか? 人は、文字だけの情報よりも画像を合わせた情報のほうが記憶に残…
この記事は介護福祉士試験の出題範囲の「コミュニケーションの基礎」をイラストで解説します。 「頭のなかで整理できない」「文字ばかりを暗記するのが辛い…」「本を持ち歩くのが大変…」 なぜ、わざわざイラストで解説するかというと…
この記事は介護福祉士試験の出題範囲の「人間関係と心理」をイラストで解説します。 利用者との関係が悪くなり、悩んだことはありますか?そうなると、介護福祉職としては仕事にならなくなり大変困ります。 私も、何度か経験があります…